
黒川塾 二十弐
「ゲームミュージックの軌跡と奇跡」
川口Hiro博史(セガ)+﨑元 仁+ 土屋昇平(タイトー)+ローリング内沢+Hally +黒川文雄
参加する(下記リンク先にてお申し込み)
SHARE
開催結果

今回のテーマ
「レッドブル・ミュージックアカデミー」公式サイトで公開された『Diggin’ in the Carts(ディギン・ザ・カーツ)』(製作ニック・デュワイヤー)は、日本のゲームソフトにおける、その時代や歴史的な背景を追いかけた映像ドキュメントとして鮮烈な印象を残しました。そして、ゲームサウンド&ミュージックの存在価値を改めてゲームファンに知らしめてくれるものとなりました。
そのゲームミュージックはファミコンの8ビットという限られたメモリーの世界から始まり、いまや大きく飛躍を果たしました。
しかし、その制限されたメモリーとサウンドの中で新しいクリエイティブを行うことにより、ゲームソフトにサウンド(効果音)と音楽という新しい生命を吹きこむことができました。
そして、それらのゲームソフトは世界中で愛されることで、無意識のうちにそのゲームサウンド&ミュージックは多くの人々を魅了してきました。そして、そのゲームサウンド&ミュージックの洗礼を受けたミュージシャンが数多く生まれてきました。
今回の黒川塾は、『Diggin’ in the Carts(ディギン・ザ・カーツ)』をひとつのテキストとして、過去を振り返り、その軌跡と、数多くの奇跡を鑑み、ゲームミュージックの世界を探求してみたいと思います。
今回のゲストはセガにて「アウトラン」を始め歴史的なゲームソフトのサウンドを手がけたHiro師匠こと川口博史氏、「伝説のオウガバトル」などをはじめとして話題作のサウンドを手がけた﨑元仁氏、会社組織を超えたダイナミックな活動を行う、タイトーの土屋昇平氏、さらに『Diggin’ in the Carts(ディギン・ザ・カーツ)』(にてゲームミュージックの歴史の語り部として重要なホストを果たしたHallyこと田中治久氏、ゲーム雑誌編集者を経て同じくゲームミュージックの語り部としての登場したローリング内沢氏も登壇をいただきます。
積極的なご参加をお待ちしております。今回も皆様とともにお時間を共有したいと思います。
開催日時
2014年12月12日(金曜日)
開催会場
御茶ノ水 デジタルハリウッド大学大学院 駿河台キャンパス
公式ホームページ http://gs.dhw.ac.jp/
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ アカデミア 3F
JR中央線 御茶ノ水駅聖橋口より徒歩1分 / 東京メトロ 千代田線・新御茶ノ水駅B2出口直結
問合せ先
イベント運営責任者 黒川文雄 kurokawa.fumio@gmail.com
協賛
デジタルハリウッド株式会社